top of page

​PCソフト アプリ紹介

体験版無料

初心者にも使いやすい動画編集ソフト。

体験版は無料でダウンロードできる。(期間限定)

ロゴの種類やエフェクトなどは少ないので

デザインにこだわりたい方は有料版の動画編集ソフトや

PCに詳しい方は​AviUtiがおススメ。

初心者の方はまずは無料のVideo Padで

練習してみるのがよいだろう。

Video Pad

動画編集

AviUtl

無料

難易度が高い動画編集ソフトだが

かなり自由度が高い。

文字を震わせたりするプラグインなど

バリエーション豊富なフィルタがあり​、

拡張性が非常に高い。

外部プラグインを導入したりと

パソコンの知識がある程度ないとかなり手こずる。

​使いこなせればプロ並みの動画が作れる。

動画編集

体験版無料

初心者にも使いやすい音声編集ソフト。

体験版は無料でダウンロードできる。(期間限定)

音声や音楽の録音、エコーやイコライザなどの

エフェクトの追加やノイズの除去などが簡単にできる。

録画したゲーム動画をmp3に変換し音量を自動で

調整してくれたりするので、

部分的爆音防止に​すごく役立つ。

Wave Pad

音声編集

無料

​iPhone/iPadをパソコンにミラーリング

できて録画機能もついてる。(録画は時間制限あり)

​Wifiを通して反映させるアプリ。

動きの早いスマホ映像を

パソコンに反映すると映像がカクツク。

動きが少ない画面をミラーリングしたい人向き。

パソコン画面にスマホ画面がそのまま反映されるので

​OBSなどの配信ソフトを使えば生配信でも使える。

​iPhone

iPad録画究極

ミラーリング

Cantabile Life

無料

歌ってみたなどで使える

マイクにエコーをつけれるソフト。

パソコンにこのソフトをダウンロードして

ネットでVSTプラグインで検索すると

エコー、リバーブ、ラジオ、ハモリなどの

無料プラグインが配布されてるので

ダウンロードしてcantabile Lifeに入れて使う。

パソコンに多少詳しくないと難しいかも…。

オーディオインターフェースを持ってないと

このソフトは使えないと思う。

どのオーディオインターフェースでも

使えるというわけでもなさそうだから

​とりあえずやってみるしかない。

私が持ってるRoland  QUAD-CAPTURE UA-55 と

BEHRINGER Q502USB は対応していた。

マイクにエコー

無料

離れた場所にいる人たちが、

リアルタイムに音楽セッションやデュエットを

行うことができるソフト。

スカイプやディスコードのような通話ソフトだが

通話相手と音楽を共有しながらリアルタイムで

​デュエットすることができる。

光回線などのブロードバンド環境と、

ASIO対応オーディオインターフェースの使用を推薦。

​ネットデュエット

歌コラボ

有料

ボーダレスウィンドウに対応していないゲームでも

強制的にボーダレスウィンドウにできる。

ウィンドウモードの周りの枠を

消したいときに​使えるアプリ。

欠点はゲーム終了後にボーダーレスアプリを

消しても画面が真っ暗で

デスクトップのアイコンやらが

隠れてしまって毎回PCを再起動しなくてはいけない。

解決法があるのかもしれないが今のとこよくわからない。

Borderless

Gaming

​ボーダーレス

有料

ウェブカムで映し出された自分の顔が

キャラクターに変換されるソフト。

視線や口の動きも細かくトラッキングされ

​キャラクターと自分の顔を同期。

キャラクターの種類も多く

Steamのワークショップで

ダウンロードして好みのキャラクターを

自分のFace Rigソフトに​取り込むことができる。

FaceRig

モデリング

有料

デスクトップに散らばったアイコンをグループ化し

所定の位置に配置してくれる整理整頓アプリ。

よく使うショートカットやソフトやアプリを

複数のフォルダにまとめて

デスクトップを見やすくすることができる。

折り畳みしてフォルダを最小化にできるので

ごちゃごちゃしていたデスクトップが

スッキリする。

パソコンの更新などで綺麗に配置していた

アイコンなどがバラバラになることがある。

Fences

​デスクトップ整理

無料

無料で3DCGを作れる神ソフト。

これはとにかく凄い!!

使いこなせたら何でも自由自在で

オリジナル3Dアニメーションが作れる!

何ができるってこの動画を観てもらいたい。

​この動画は全てBlenderで作られたものだ。

​ただ、ここまでできるように

なるまでは何年もかかりそう…。

Blender

3DCG制作

bottom of page